空無からも意味を作り出してしまうコンテクスト

『インターコミュニケーション2006秋』の「<現在>を考える」=浅田彰岡崎乾二郎の対談

昨日の高橋源一郎に続いて、今日も文脈に関する引用文。

1.

不断なる自己更新をその特徴としたモダニズムが、決して革命の勢いと地続きではない、むしろ革命の挫折が「リアルなものの露出」を捉える視座としてのモダニズムを生んだ ― 浅田彰はそのように話している。

疎外を乗り越えて新しい有機的秩序を目指すといった物語からモダニズムが始まったのではなく、そのような物語が挫折の後、紋切型となってアーカイヴの中にうず高く積まれている段階、ある意味でポストモダンな段階から、モダニズムは始まっているわけです。 −10頁

2.

コンテクスト(文脈)の力、というか恐ろしさを実感させる文章に出会った。私が出会ったのは活字化された「文章」だが、もともとは「話されたもの」である。岡崎の発言。

「一九六〇年代にミニマリズムという方法がアメリカの現代美術の中に出てくる。画廊に行ってもほとんど何もない。あるいはただ、誰が見ても四角い箱があるだけだったりする。作品とは通常、作者の自己表現であれ何らかの意図が含まれていると見なされてしまう。その意図を読みとろうとされてしまう。ミニマリズムは、可能な限りそういう恣意的・主観的な読み込みをなくし、客体がただそこにある、「もの」が確かにそこにある、という客体的な事実以外は排除しようとした。(中略)ところが批評家のマイケル・フリードという人がこのミニマリズムを批判したんですね。何もなくたって、観客がそれを見ようとする限り、何か見えてしまう、オプジェとして作品が実際なくてもオブジェらしきものが見えてしまう、と。ダンスに置き換えれば、舞台の上にプロのダンサーがいなくても、誰か舞台に乗れば、素人の身体でもダンサーらしきものとして見えてしまう。見る側が勝手にそれを想像的に作ってしまう。これはマンネリズムとセットになっているわけですね。つまり観客はダンスそのものを見ていなくても、作品を見ていなくても、前もってあるコンテクスト、形式によって意味をもった対象を探しだし、見つけだしてしまう。 −17頁