異者の変容、マルクスの悲劇


山口昌男の『文化と両義性』は境界、異者などが秩序と混沌を仲介して、秩序を活性化させるという主張の繰り返しで構成されている。僕の見解では、秩序が、自立的かつ内的に積み重ねられていく秩序内の問題群に、もはや耐えられない状態に陥ったとき、この異者を招き入れる面があるように思われる。つまり、秩序が変容の圧力から逃れられなくなったとき、変化の移植者として異者を必要とするのである。したがって、<秩序=不変>が正常で<混沌=変化>が例外的な世界において、異者もまた例外的=非日常的存在である。異者はあくまでも周縁的な位置を占めざるを得ないのだ。


しかし、変化が例外ではなく「日常的な営み」になってしまった近代においては、異者の地位にも変化が生じるようになる。周辺的な知識人、変わり者らが小説の主人公の大部分を占めるようになるのは、そのためなのではなかろうか。もしかしたら、小説という文学形式の普遍化自体が、異者の日常化を必要とする時代的要求によるものだったのかもしれない。世界は絶えず変化を求め、それに応じて異者もまた毎日のように呼び出される。変化が日常化した、自然化してしまった世界に新しい活力を吹き込めるのは「不変」である。不変な絶対へのノスタルジー。今度はこれが、変化を常態とした近代的日常を活性化するようになる。近代的世界における「ロマン主義」は、神話的世界における異者と同じ機能を担う。そして、変化をもたらす者としての異者は、辺境(周縁)から追い出され、中心に住まう者となる。



絶え間のない変化としての近代を捉えたのはマルクスであったが、それと同時に近代を新たな秩序として捉えたのもマルクスであった。彼は、この変化の王国を新たな階級秩序が再生産される世界として規定する。そして、彼はこの秩序の崩壊としての革命を願ったのだが、彼の意を継いだ群れは、あまりにも悲劇的にも、資本主義という秩序を活性化させる周縁としての役を演じてしまった。

差異と反復


小品種大量生産が主導したフォーディズムの時代は、一見これは変な話なのだが、つねにあたらしさを追求し、反復を嫌ったモダニズムの時代と重なる。現実の生活は似ているもの、または全く同じものの反復によって構成されていたが、芸術の世界はその対極、即ちあらゆるものからの差異化を実現することに夢中だった。


だが、ポスト・フォーディズムの時代、即ち多品種少量生産へと生産体制が方向転換した時代であると同時にポスト・モダニズムと呼ばれるようになった時代の芸術は、「反復性」によって特徴付けられる。フレドリック・ジェイムソンポストモダンの特徴として挙げた「パスティシュ」が、その典型であろう。加えて、それを象徴するのが、ポストモダン時代における情報の独占者といえるメディアの運動パターンである。篠原はウンベルト・エーコを論じながらこういっている。「メディアが作り出すものは、量産品に特徴的な反復的性格を逃れることができない。」(篠原資明『エーコ講談社1999.204ページ)

江藤淳

加藤典洋アメリカの影』


引用文


江藤は『成熟と喪失』のなかで、「母」の崩壊 −急激な産業化、近代化による自然なるものの崩壊− によってひきおこされた内面的危機を克服するための方向として「父」性原理の確立ということをあげていた。しかしそこで彼が明るみにだしたのは、日本にあっては、「母」の崩壊によってはじめて「父」の不在が明らかになった、ということだったので、そのような現実をうけて、彼は「父」の不在もしくは「父」に権威を賦与するものの不在にもかかわらず「あたかも『父』であるかのように生きる」治者の道と「孤独で露出された存在」であることに耐え、それをもちこたえていく「個人」の道という二つの可能性を示して、この長編エセーを書き終えたのである。 pp89〜90 加藤典洋アメリカの影』講談社1995

アウラ

アウラ:どんなに近くにあっても、近よりがたい


引用文


The definition of the aura as a "unique phenomenon of a distance however close it may be" represents nothing but the formulation of the cult value of the work of art in categories of space and time perception. Distance is the opposite of closeness. The essentially distant object is the unapproachable one. Unapproachability is indeed a major quality of the cult image. True to its nature, it remains "distant, however close it may be." The closeness which one may gain from its subject matter does not impair the distance which it ratains in its apperance.

  • Walter Benjamin, Illuminations, New York, 1969.p.243.


「どんなに近くにあっても遠い遥けさを思わせる一回かぎりの現象」というアウラの定義は、芸術作品の礼拝的価値を空間、時間の知覚のカテゴリーによっていいあらわしたものである。遥けさは近さの反対である。遥けさの本質は、近づきがたいということにある。じじつ、礼拝像の質を決定する原因は、その近よりがたい趣で、ある。それはその性質上、「どんなに近くにあっても、近よりがたい。」物質に還元すれば近づきやすいものであっても、その姿が宿している遥けさがいつまでものこる。
ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』晶文社1970、47〜48頁

パイロット

記憶は、意識に属するものであるよりは、意識の外部から潜入してくるものであるらしい。それらの多くは意識の流れの「内容」として現前するが、それ以前に意識の流れ自体を方向付ける力として作用しているように感じられる。多分、実体的な観点からすれば、記憶は、世界と自我との間の広々としたグレーゾーンを占有している雑多な液状の物事の一構成因子である。


一方、運動的な観点からすれば、記憶とは、「時間」という人間の概念枠を秩序付ける力と言えよう。人間においては「未来」さえも記憶によって形作られる。どのような記憶を引き出すか=排除するか、或いは、どのような記憶が引き出されるか=排除されるか ― これが自我の思い描く未来の姿を決定する。その意味で、記憶は単なる「過去」の再来ではなく、「可能世界」を創出する力でもある。いうまでもなく、「可能世界」とは、「未来」や「自由」という概念を従えている、より上位の審級に位置する概念である。


 フロイトは記憶の追想から一群の法則を導くが、それはあくまでも「事後的に構成」されたものであり、言い換えれば解釈の結果なのであって、本当に法則があるかどうかは、物自体と同じく、知りようが無い。もし、記憶が意識の水面上に浮上する事態に法則があるのならば、それこそ、「可能世界」を作り出す法則である、といえよう。


 記憶の空洞化に抗い、直接性が訴える感覚の瀕死を免れ、皮膚に伝わる現実感とそれと連動する観念のダイナミックを再生するため、自らの記憶世界を彷徨う旅を始めようと思う。この旅は、論理に従うものではないが、だからと言って非論理を追究するものでもない。即ち、あらかじめ定まった旅の方法や到達点は存在しない。強いて言えば、「旅」という運動自体が目標であろう。さあ、抽象的な言葉の連想はこれぐらいにして、記憶の動きに自我を任せてはいかが?




 線路が見える。それは、地平線に向かって左斜めの方向に走っている。太陽は眩しく、正面の遥か遠くに見える黄色い山々以外はすべて砂漠に覆い尽くされた空間だ。右の上空から左へと、飛行機が飛んでいく。これは僕が直接経験した記憶でないことは確かだ。空間の構図、線路の方向、飛行機の高さ。その要素要素はどこかで別度に経験したものかもしれない。しかし、その要素の総体としてのこのイメージ全体は、決して僕の記憶ではない。これは要素を結合する運動の産物である。おっと、まった。このような演繹や抽象化はできるだけ排除し、イメージの流れに身を任せようじゃないか。「作り出されるイメージ」と「記憶」との関連をどう定義するか、という問題が浮上するわけだが、この種の思考も今のところはストップさせておこう。


 本が見える。褐色のハードカバーだ。昔風のカバーで、表紙に金色の二重線で枠が掘ってある。表紙には何の字も書かれていない。本を手に持って、縦にしてみると、これは辞書のようだ。項目を探しやすくするために、指の端の大きさの半月型の凹がある。日本語がちょっと変だって?しかたない。勉強不足への言い訳にしかならないだろうが、外国人だから、そこの所は勘弁してくれ。ともかく、辞書に戻ろう。ページをめくってみる。投げやりに指に力を入れ、めくるのを止める。他の項目はなく(真っ白だ)、「パイロット」という項目だけが見える。右のページの二段目の右端だ。他の項目は真っ白で、何ページかも書かれていないが、段を分ける線だけはある。「パイロット」の項目には、こう書いてある。
 

「君を生かせる何物かを探し続けても、それは、この砂漠の洞窟からは見つけ出せない。君の声を奪う人は地上の有り方を変えた人。未来に気をつけよ。砂漠は果てしなく続く。そして、そこに君の場所はない。ここを去られよ。空を飛ぶ物体に期待を賭けよ。」


 なんとも、まあ、わけのわからん。ドラゴンクエストじゃあるまいし。記憶は気まぐれなものだ。そして、体力や眠気も気まぐれであることには変わりない。次は「パイロット」から旅を続けることにして、今日はここまで。

ジジェク

ジジェク『斜めから見る』

この分類はかなり興味深い!


主体のリビドー経済における段階 = 資本主義社会の形態 (192頁)
 口唇的段階 = プロテスタント倫理の「自律的な」人間
 肛門的段階 = 他律的な「組織人間」
 男根的段階 = 今日支配的な「病的ナルシシスト




<上は下の文を要約したもの>


 「プロテスタント倫理の衰退」と「組織人間」の出現、つまり個人的責任という倫理が、他者のほうを向いた他律的人間の倫理に取って代わられても、その底にある自我理想の枠は無傷のままだ(中略)。変わるのはその内容だけで、自我理想は、その個人が属する社会集団の期待として「外在化」される。道徳的満足をあたえてくれるのは、もはや、周囲の圧力に屈せず、自分自身に(つまり父性的自我理想に)忠実でありつつけたという感覚ではなく、集団への忠誠心である。主体は集団の目を通して自分を見るようになり、集団から愛され評価されるような人間になろうと必死になる。
 第三段階は、すなわち「病的ナルシシスト」の出現は、それ以前の二形態の根底に共通してあった自我理想の枠と絶縁する。象徴的法を自分の中に取り入れるのではなく、複数の規則、すなわち「いかに成功するか」を教えてくれる便利な規則がいろいろ与えられる。ナルシシスト的な主体は、他者たちを操るための「(社会的)ゲームの規則」だけを知っている。社会的関係は、彼にとってはゲームのためのグラウンドであり、彼はそこで、本来の象徴的任務ではなく、さまざまな「役割」を演じる。本来の象徴的同一化を含んでいる、自分を縛るような関わりはいっさい持とうとしない。彼は根源的に体制順応者でありながら、逆説的に、自分を無法者として経験する。もちろん、こういったことはすべて社会心理学ではすでに常識の部類に属する。だが、たいてい見過ごされているのは、自我理想の崩壊は必然的に「母なる」超自我の出現を招くということである。母なる超自我は享楽を禁じない。それどころか、享楽を押し付け、「社会的失敗」を耐え難い自己破壊的な不安によって、はるかに残酷で厳しい方法で罰する。「父親の権威の失墜」をめぐる騒々しい議論はすべて、それとは比べ物にならないくらい抑圧的なこの審級の復活を隠蔽するにすぎない。今日の「寛容な」社会は、「組織人間」、つまり官僚制の脅迫的な召使の時代よりも「抑圧」が少なくなったわけではけっしてない。唯一の違いは、「社会的交渉の規制への服従を要求しつつ、その規則を道徳的行動の掟に根づかせることを拒む社会」においては、つまり自我理想においては、社会的要求は非情で処罰的な超自我の形をとるということである。(192~193頁)